食べ物と同じく、生きていく上でどうしても使用する消耗品のあれこれ。日本にいた時と比べて自分が使っている製品はどう変化したのかふと気になったので今日は自分が普段使っている生活用品についてまとめてみます。
掃除用品
Savon noir(サボン ノワール):6,79€/kg

直訳すると「黒い石鹸」となるSavon noir。黒オリーブ由来の万能洗剤です。Biocoopではこんなふうに量り売りでも売っています。材料は水、オリーブの搾りかす由来のせっけん、ひまわり油など。

黒蜜のようなドロッとした液体です。お値段は1kgで6,79€。お高いかと思いきや、薄めて使うことが多いのでとっても経済的。1Lのお湯に5ml混ぜるだけでフローリングや窓の掃除ができます。他にも原液の状態で食器を洗ったり、コンロの油汚れを取ったり、洗濯洗剤としても使用できるようです。レオママはテラスのフローリングを掃除するのに使っていました。私はまだあんまり活用したことがないのでこれからいろいろ使ってみたいと思います。
Bicarbonate de soude:(重曹)3,10€/kg

日本でも言わずと知れた万能で自然に優しいお掃除用品の重曹。私は焦げ落としや消臭剤として使っています。下記のアルコールビネガーと合わせて使えば用途は無限!しかもお財布にも環境にも優しいなんて最高ですね😊
Vinaigre d’alcool(アルコールビネガー):1,80€/L

フランスではとってもポピュラーなお掃除用品のアルコールビネガー。日本の穀物酢のように食用としても使えますが、スーパーマーケットでは一般的に掃除用品のコーナーに分類されている印象。

こんな風に水のように透明でサラサラの液体です。アルコールビネガーの活躍の場はなんといっても水回り。石灰分の多いフランスの水を使っているとシンクやシャワーがすぐ白くなってしまいます。電気ケトルに至ってはしばらく使っていると石灰の白い塊がもろもろできてくるほどです。そんな時にこのアルコールビネガーを使うとびっくりするくらい簡単に石灰の白い跡を取ることができます。レオママは最近食器洗浄機のメンテナンスにもこのアルコールビネガーを使っていました。
家事用品
Produit vaisselle(食器用洗剤)

こちらは量り売りの液体食器用洗剤。お値段は1㎏で2,30€。

こちらはほのかにレモンの香りがするタイプです。

食器洗浄機を使う場合はこんな感じの専用のタブレット型洗剤を使います。
Produit lessive(洗濯洗剤)

我が家では粉タイプの洗剤を使っています。2kg(40回分)で16€ほど。写真にはないですがお店では量り売りの液体洗剤も売っています。
ケア用品
Shampoing(シャンプー):8,99€/kg

我が家ではこの量り売りのシャンプーを使っています。購入する際はトマトピューレの空き瓶を使用。ナチュラルな成分のせいか洗い心地もかなりマイルド。一度旅行中に妹のんちゃんが持ってきてくれたYves Rocherの製品を使ったらめちゃくちゃ泡立ち良くてびっくり(笑)それでもゴミが出ないのと勤め先で買える便利さ故結局こちらの製品を使い続けています😆フランスでは他にも粉シャンプーや固形シャンプーなども豊富にあり、簡単にプラスチックフリーのシャンプーを選択することができます。
Gel douche(シャワージェル):7,99€/1L

最近はこちらの詰め替えタイプのシャワージェルを使っています。ちなみに私が使っているのはパッケージが破れてしまって廃棄対象だったものなのでこちらを使い終わったらシャンプーのような量り売りタイプのシャワージェルを使おうと思っています。
Savon mains(手洗い用せっけん):3,50€/300g

手洗い用のマルセイユ石鹸です。Biocoopではパッケージがない裸の状態で売られているものがあるのでそれを使用しています。我が家ではこれと合わせて量り売りの液体タイプの手洗い石鹸も使用しています。
化粧水

ありがたいことに肌悩みがほとんどない私が唯一使っているのが化粧水です。こちらは日本で購入して持ってきたもので、140ml入りのものが半年以上もちます(笑)フランスではあまり化粧水を使うのが一般的ではない&私がケア用品にあまり興味がない😅のでいまだにフランスで自分に合う製品を見つけられていません。ちなみに普段からお化粧する習慣がないのでメイク用品はほとんど持っていないです…(笑)
Crème mains(ハンドクリーム):2,75€

ハンドクリームはここ10年くらい使用していなかったのですが、最近仕事中に良く手を洗うようになったせいか少し手が乾燥するようになってしまいました。そこで妹のんちゃんに勧められたこちらのハンドクリームを時々使用しています。ナチュラルな成分なのとべたつかないのが気に入っています😊
Argile blanche(ホワイトクレイ):5€くらい/200g

我が家ではこのホワイトクレイを使って歯磨き粉を手作りしています。ホワイトクレイ、植物油、塩をペースト状になるように配合するだけ。プラスチックや金属の容器を避けるのがベターらしく、小さなガラス瓶と木のスティックを使用しています。これ一袋で何か月も使えるので経済的です😁ちなみに手作りしなくてもタブレットや粉タイプの歯磨き粉も売っているのでこちらもプラスチックフリーのものを簡単に購入できます。
Papier toilette(トイレットペーパー:1€/1ロール

Biocoopではこんなふうに包装がないタイプのトイレットペーパーを購入できます。ちなみにフランスではトイレットペーパーが日本の値段の1,5~2倍くらいする肌感です。このタイプのトイレットペーパーを8個くらい買えば4人家族の1か月分くらいになるかなぁと言う感じです。
まとめ
いかがだったでしょうか?日本にいた時に比べて使う製品の種類がかなり少なくなりましたが、今のところ全く問題なく生活できています。あれもこれも買わずに生活できるようになるとたくさんのものを持たなくていいし、何より環境にもお財布にもとっても優しい😊またほとんどの製品を量り売りやパッケージフリーで買えるのでゴミがほとんど出ないのも嬉しいポイント。店員として働いていると量り売りの液体類の段ボールは10L分なので殻になった時の交換がとっても大変なのですが、それでもなるべく多くの人がこのシステムを使ってくれるように頑張りたいと思います😊これからもこんな感じでできる範囲でエシカルライフを続けていこうと思います。
この記事を楽しんでいただけたら「いいね👍」していただけると嬉しいです😊