Chasse au trésor in ストラスブール

おでかけ

今日はレオ、友人夫婦と一緒にストラスブールの町を舞台にしたChasse au trésor=宝探しゲームをしてきました。最近日本でも謎解き街歩きゲームが色々ありますが、そのストラスブール版です。こちらレオの弟君が友人たちと共同で作ってリリースしたものになります😊チケットはネット上で購入し、ゲームキットはストラスブール大聖堂前のGrande Dameというビストロで引き取ります。

今日は晴天ですが最高気温は26℃程度と絶好の街歩き日和😍

今回のChasse au trésorのチラシです。直訳すると「フリーメーソンの宝」となります。

チラシと一緒に1冊の謎解きノート、ペン、(なぜか)ライターがトートバッグに入っています。

ノートの中はこんな感じ。これらのアイテム+Whatsappのチャットボックスを使ってゲームを進めます。

いざゲーム開始!チャットボックスのゲームマスターが行き先を教えてくれます。まずはストラスブール大聖堂へ。なぜだかわかりませんが今日は大聖堂に入る人の長ーい行列ができていました。

大聖堂右側の広場。夏場限定の噴水がありました。

個の広場にも謎が隠されていて、この銅像とノートをにらめっこしながら謎解き。答えが分かったらチャットボックスに書き込むとゲームマスターがストラスブールの場所や遺跡に関する歴史などを教えてくれます。

そういえばストラスブール大聖堂の前には給水スポットがありました。ストラスブールを歩いてみて、他にもいくつかあるのを発見しました😊

次の謎解きスポットはクレベール広場。

こちらのクレベール将軍はかのナポレオンの時代にエジプト総領として現地を統治していたそうで、よく見ると足元にスフィンクスが寄り添っています。

次に向かったのはLe palais de Justice(裁判所)。

よく見るとこちらの入り口もなんだかオリエンタルな雰囲気を感じます。

その後はリパブリック広場へ。

到着~。

広場のすぐ近くにあるストラスブール国立・大学図書館(Bibliothèque nationale et universitaire de Strasbourg)にも謎が隠されていました😊

次に向かったのはSaint-Paul教会。歴史は浅いですがストラスブール大聖堂のような荘厳な出で立ちの教会。

この教会にまつわる謎を解いて導かれたのはSainte-Madeleine教会。ゲームもそろそろ終盤です。

次に向かったのはLa Place d’Austeritz。

こちらにあるストラスブールのミニチュアを使った謎解きに挑みます。

ノートに付いていたこちらのカラフルな糸が謎解きを助けてくれます。謎解きによって導かれたのはグーテンベルク広場!ここで最後の謎解きをし、無事フリーメーソンのお宝を拝むことができました(お宝の正体についてはブログの一番最後に記載します)😁

14時に初めてのんびり18時近くまでストラスブールの町をあっちへこっちへ歩いたのでご褒美にアイスクリーム😋私たちにとってはこれが本当のお宝かもしれない(笑)

おまけ:郵便ポストは黄色がデフォルトのフランスではレアキャラの赤いポストを見つけました😁

最高のお散歩日和の日にストラスブールの町をたくさん探検できた一日でした。普段は自転車を使って移動することが多いので、今回徒歩でのんびり街歩きができて改めてストラスブールの魅力を満喫できました😊今回の謎解きゲームで学んだ歴史や豆知識をまた整理して追記できたらいいなと思います…!

この記事を楽しんでいただけたら「いいね👍」していただけると嬉しいです😊

さて、フリーメーソンのお宝の正体は…

ストラスブール大聖堂でした!

タイトルとURLをコピーしました